ノーアイディアな大人たちに警告!子供たちのナイスアイディアに感服!!
大人顔負けのアイディア、というより子供たちだからのアイディアなのかもしれません。
世界を変えるかもしれない、子供たちの発明アイデアコンテスト「little BIG idea」の2016年の優秀な発明品をご紹介します。
Licensed material used with permission by Origin’s littleBIGidea competition
TABI LABO
目次 絆創膏ディスペンサー アイスキャンディ服薬 困っている人のための無料自動販売機 フードリサイクルアプリ 第五の審判 食事摂取量支援メーター 海難救助ネット スマートスプリンクラー ながらスマホ禁止ボックス 食品ロス防止バーコードリーダー
小学校3年~4年生部門
最優秀賞
絆創膏ディスペンサー
絆創膏を台紙からはがすとき、ペタっとテープの部分が重なり合ってしまうことがありますよね。絆創膏と格闘するのを見て、「医療現場でナースに使ってもらえたら」と発明したそうです。
優秀賞
アイスキャンディ服薬
ちょっぴり苦い薬でも、アイスキャンディのバーみたいになっていれば、子どもたちは嫌がらない。こんなアイデアから生まれたそうです。
優秀賞
困っている人のための無料自動販売機
みんなからの寄付は販売機の中に、困っている人(ホームレスが対象だそう)たちは、事前に申請した登録カードをスワイプすることで、必要な商品を得ることができる仕掛け。
優秀賞
小学校5年~6年生部門
最優秀賞
フードリサイクルアプリ
人々が残した食べものを持続可能な方法でリサイクルするためのアプリ。不要な食料を集めるちょっとした秘訣をいろいろと指南してくれものだそうです。
優秀賞
第五の審判
サッカーコートのラインをボールがまたいだら、自動で感知し、それをランプ点灯で知らせる装置。それもソーラーパワーを使用するようです。
優秀賞
食事摂取量支援メーター
一日の食事の量をコントロールしながら健康を支援するサポート機器。
最優秀賞
海難救助ネット
海で遭難した人を救助するためのアイデアとして、12面体の硬質ネットを遭難者付近に広げ、そこに遭難者が入るとサッカーボールのように立体となって遭難者を確保するというアイデアでした。
中学校1年~2年生部門
最優秀賞
スマートスプリンクラー
スプリンクラーの散水エリアをセンサーが自動的にマッピングし、散水する半径や回転を記録するもの。それにより、節水を促すシステムです。
優秀賞
ながらスマホ禁止ボックス
運転中はこの箱にスマホを入れておくことで、一切の電波をシャットアウト。

優秀賞
食品ロス防止バーコードリーダー
食品ロスを未然に防ぐアプリ。バーコードをスマホでスキャンするだけで、賞味期限がどのくらいに迫っているかを教えてくれるもの。でも、これなら普通に描いてある…そこで、これ以外にもオススメレシピを紹介してくれる機能もあるんだそうです。
優秀賞
ロックチェッカーキー
車がきちんとロックされたかどうかがランプで確認できる、インジケーター機能付きのキーです。
Licensed material used with permission by Origin’s littleBIGidea competition
アイデアを出す力は才能ではない。どれだけ素晴らしい体験をするかだ。
子供たちが普段経験する体験は大人のそれとは全く異なるものです。大人にとって普通のものでも、子供にとってはそうではない。そんな子供ならではの感受性が大人にはないアイディアを生むんでしょうね。