11月も今日で終わり!11月のいい〇〇の日集めてみた!
11月1日
いい姿勢の日
有限会社グローバルFが制定。肩こりや腰痛などを改善するために、正しい姿勢を保つことを喚起する。
11月3日
いいレザーの日
いいみかんの日
「いいみっか(3日)ん」の語呂合せで、全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定しました。
いいお産の日
「いい(11)おさん(03)」の語呂合せ。「いいお産の日実行委員会」が1994(平成6)年から実施。
11月4日
いいよの日
「いいよ」とほめる社会、「いいよ」と許す社会になればとの願いが込められている。11と4で「いいよ」の語呂合わせから。
11月5日
いい男の日
美しい生活文化の創造のために、化粧品事業、ヘルスケア事業などを展開する株式会社資生堂が制定。いきいきと素敵に生きるすべての男性を応援する日。日付は11と5で「いい男」の語呂合わせから。
いい酵母の日
日健協サービスが制定。酵母を摂取することの大切さを広くアピールするのが目的。『い(1)い(1)酵(5)母』と読む語呂合わせから。
いいりんごの日
青森県が2001(平成13)年に制定。「いい(11)りんご(5)」の語呂合せ。
いい5世代家族の日
製薬会社・ノバルティスファーマが制定。「いい(11)ご(5)せだい」の語呂合せ。
11月7日
いい女の日
「たかの友梨ビューティクリニック」が制定。同社では創業当時から「1107」を「いいおんな」と読む語呂合わせから、サロンの電話番号などに多数使用しており、この日を美しくなりたい女性を応援する特別な日としている。
いいおなかの日
タカナシ乳業株式会社(本社:横浜市)が制定しました。ヨーグルトの良さを多くの人が知り、「いいおなか」を心がけるきっかけにしてもらうのが目的です。11と07で「いい(11)おなか(07)」と読む語呂合わせから。
出典:wikipedia
11月8日
いいバッグの日
エリット株式会社が制定。実用性とファッション性を兼ねたバッグへの関心を高める。
いいお肌の日
スキンケアブランド「Dove」を発売するユニリーバ・ジャパンが制定。「いい(11)は(8)だ」の語呂合せ。
いい歯並びの日
日本矯正歯科学会が制定。「いい(11)は(8)」の語呂合せ。
いい歯の日
日本歯科医師会(日歯)が制定。 「いい(11)は(8)」の語呂合せ。
いいおっぱいの日
ヴィズミック株式会社が制定。胸のフォルムの美しさ伝えることで、グラビア業界や世の中を明るく元気にするのが目的。1(い)1(い)0(おっ)8(ぱい)と読む語呂合わせから。
11月9日
いい靴の日
美と健康をテーマに活動する「いい靴の日プロジェクト」が制定。「足の美と健康を意識する日に」との願いが込められている。11と9で「いいくつ」と読む語呂合わせから。
11月10日
いい頭皮の日
パナソニックは「頭皮ケア」についての関心を喚起するため、11月10日を「いい頭皮の日」として日本記念日協会に登録・制定しました。「11月10日」は、いい(11)頭(10)皮と読む語呂合わせが由来です。
出典:wikipedia
いい友の日
1995(平成7)年に起きた「阪神淡路大震災」、2011(平成23)年3月11日に発生した「東日本大震災」の経験から、”大切な友との絆を見つめ直す日”
トイレの日
日本トイレ協会が1986(昭和61)年に制定。「い(1)い(1)ト(十)イレ」の語呂合せ。同協会はこの日に「トイレシンポジウム」を開催し、公衆トイレを対象とした「グッドトイレ賞」を発表している。
いい音オルゴールの日
長野県下諏訪町の「諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館」が制定。「い(1)い(1)おと(十)」の語呂合せ。
井戸の日
全国さく井協会が2006(平成18)年より実施。「いー(1)井(1)戸(10)」の語呂合せ。
11月11日
いい出会いの日
「いい出会いの日」となった11月11日は、数字を並べると「1111」。その「1」を1つ横にすると「1+1」となる。同記念日は、「1」を「独身者」として考え、独身者同士がいい出会いをして「1+1=2」になってほしいという意味合いから制定された。
いい獣医の日
「南大阪動物医療センター」が制定。獣医療の発展に寄与するのが目的。11と11で「いい獣医」と読む語呂合わせから。
11月12日
皮膚の日
日本臨床皮膚科医会は1989年に11月12日(イイヒフ)を「皮膚の日」に制定しました。そして、日本皮膚科学会と協力して、皮膚についての正しい知識の普及や皮膚科専門医療に対する理解を深めるための啓発活動を行ってきました。
11月13日
いいひざの日
ゼリア新薬工業株式会社が制定。膝の関節痛治療と予防を呼びかける。日付は「いい=11」「ひざ=13」の語呂合わせに由来する。
11月14日
いい石の日
山梨県石材加工業協同組合が1999(平成11)年に制定。「いい(11)石(14)」の語呂合せと、石工職人が尊ぶ聖徳太子の命日であるこの日を「太子講」としていたことから。
いい樹脂の日
中部日本プラスチック製品工業会が制定。「いい(11)じゅし(14)」の語呂合せ。
11月15日
いい遺言の日
りそな銀行が2006(平成18)年11月に制定。「い(1)い(1)い(1)ごん(5)」の語呂合せ。
11月16日
いい色の日
愛知昭和会が制定。色が生活に与える影響を見直すとともに塗装の美粧性、機能性、簡易性をPRする。同会は愛知県内の塗装業ならびに塗料関連業によって結成された団体。
いいいろ塗装の日
社団法人日本塗装工業会が塗装業界のイメージアップと塗装の一層の普及発展を目的に、11(いい)16(いろ)の語呂合わせで制定しました。
11月18日
いい家の日
アサツー ディ・ケイの「ADK不動産プロジェクト」が住宅市場のさらなる活性化を願い制定。多くの人に「自分にとって本当にいい家とは何か」を考えてもらうきっかけを作るとともに、住宅について関心を持ってもらうのが目的。
11月19日
いい塾の日
SHIMON GROUP(シモングループ)が制定。こどもたちにとって本当に良い塾とはどのような塾なのかを情報発信し、講師、生徒、保護者が私塾教育について考える日とするのが目的。11と19で「いい塾」と読む語呂合わせから。
いい息の日
11月20日
いい乾物の日
日本かんぶつ協会が制定。日本の伝統的な食文化である「かんぶつ」を味わい、楽しみ、学ぶ日にとの願いから。日付は干物の「干」の字が「十」と「一」で成り立ち、乾物の「乾」の字は「十」「日」「十」「乞」で成り立っていることから。
毛皮の日
日本毛皮協会が1989年に制定。「い(1)い(1)フ(2)ァー(輪=0)」の語呂合せ。
11月22日
いい夫婦の日
全国珍味商工業協同組合連合会が制定。この日に皇居や伊勢神宮などで行われる新嘗祭で山海の珍味が供えられることと、「い(1)い(1)つ(2)まみ(3)」の語呂合せ。
いい夫妻の日
「い(1)い(1)ふ(2)さい(3)」の語呂合せ。
いいファミリーの日
全国家族新聞交流会が制定。「い(1)い(1)ファ(2)ミ(3)リー」の語呂合せ。
11月24日
いい尿の日
クラシエ製薬株式会社が制定。寒さが増すと頻尿・夜間尿などの排尿トラブルが増えることから、その啓蒙や症状に合った治療を広く呼び掛けることが目的。11を(いい)、24日の24を(にょう)と読む語呂合わせから。
いい鰹節の日
食品メーカー・ヤマキが制定。「い(1)い(1)ふ(2)し(4)」の語呂合せ。
11月26日
いいプルーンの日
カリフォルニア産プルーンの需要拡大のためのPRが目的。日付は毎月26日がプルーンの日であることと、『い(1)い(1)プ(2)ル(6)ーン』の語呂合わせから。
いい風呂の日
日本浴用剤工業会が制定。「いい(11)ふろ(26)」の語呂合せ。
いいチームの日
グループウェアを開発しているソフトウェア会社のサイボウズが制定。「いい(11)チーム(26)」の語呂合せ。
11月27日
いい鮒の日
茨城県の古河鮒甘露煮組合が2000(平成12)年に制定。「い(1)い(1)ふ(2)な(7)」(いい鮒)の語呂合せ。翌年から2月7日の「フナの日」に変更した。
いい地盤の日
地盤ネット総合研究所株式会社が制定。安心して生活できる住環境について考える機会を持ってもらうのが目的。11と28で「いい(11)地盤(28)」と読む語呂合わせから。
11月29日
いい肉の日
宮崎県の肉用牛の関係団体や企業によって構成される良き宮崎牛づくり対策協議会が味と品質の良さで知られる宮崎牛をアピールするために制定した。
いいフグの日
全国海水養魚協会のトラフグ養殖部会が制定。『いい(11)フグ(29)』の語呂合わせから。
いい服の日
「いい(11)ふく(29)」の語呂合せ。
11月30日
いいみりんの日
全国味淋協会が制定。「い(1)い(1)み(3)りん(0=輪)」の語呂合せと、鍋物などで本みりんを使う季節であることから。
いい鏡の日
「いい(11)ミラー(30)」の語呂合せ。
いいおしりの日
ヴィズミック株式会社が制定。お尻のフォルムの美しさ伝えることで、グラビア業界や世の中を明るく元気にするのが目的。1(い)1(い)と読み、その30日は月末でお尻の日との考えから。
いい30歳の日
スターツ出版株式会社が制定。いい30代を過ごして欲しいとの想いから、この日を30代のスタートの日としている。日「いい(11)30歳」と読む語呂合わせから。
自分たちの「記念日」を作りたい…。そんな思いを、誰でもかなえることができるんです。
方法は、記念日の名称・日付・由来などを所定の用紙に記入し、「日本記念日協会」に申請するだけ。審査に合格すれば、登録料1件10万円で、自分たちの「記念日」が持てます。
ちなみに、審査を通らないものは「政治的・宗教的・反社会的」なものなど。有効期限はないが、反社会的なことや犯罪を行ったときなどには、取り消しとなるという。
企業などで作ると、外に向けてのアピールのほか、社内的な結束にもなったり、イベント時にも便利ですよね。また、知られていない団体であれば知名度アップに利用することもできますね。