2016流行語大賞ノミネート発表 「PPAP」「ゲス不倫」など30語!大賞は12月1日に決定!!
今年最も話題となった言葉を選ぶ『2016 ユーキャン新語・流行語大賞』のノミネート30語が17日、
同賞事務局より発表されました。
聞いたことはあっても、詳しくはわからない…。そんな人のために30語の意味、調べてみました。
INDEX (1)アスリートファースト / (2)新しい判断 / (3)歩きスマホ / (4)EU離脱 / (5)AI / (6)おそ松さん(7)神ってる / (8)君の名は。/ (9)くまモン頑張れ絵 / (10)ゲス不倫(11)斎藤さんだぞ / (12)ジカ熱 / (13)シン・ゴジラ / (14)SMAP解散 / (15)聖地巡礼 / (16)センテンススプリング (17)タカマツペア /(18)都民ファースト /(19)トランプ現象(20)パナマ文書 /(21)びっくりぽん /(22)文春砲 /(23)PPAP /(24)保育園落ちた日本死ね/(25)(僕の)アモーレ /(26)ポケモンGO (27)マイナス金利 /(28)民泊 /(29)盛り土(30)レガシー
アスリートファースト
東京オリンピック招致が佳境に入ったあたりから「アスリート・ファースト」という言葉がよく使われるようになりました。選手第一、つまり、何についても出場するアスリートたちのことを最優先に考えようという趣旨のことです。
新しい判断
2016年6月1日、国会最終日に、安倍総理が消費税増税先送りについて説明する際に使用した言葉。
「今回、再延期するという私の判断は、これまでのお約束と異なる新しい判断。」
1年半前の2014年11月に、「再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言致します。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施致します。」その言葉を全て覆すために使われました。
歩きスマホ
特に多くの市民が行き交う道路や階段などでスマートフォンを使用したり、必要に応じて操作を歩きながら行う行動。全世界的にマナー違反とされている。「ながらスマホ」とも呼ばれます。
出典:wikipedia
EU離脱
イギリスのEU離脱を問う国民投票の結果、イギリスがEUを離脱することになりました。
AI
AI( artificial intelligence)とは、人口知能のことで、人工的にコンピュータ上などで人間と同様の知能を実現させようという試み、或いはそのための連の基礎技術を言います。
おそ松さん
赤塚不二夫の漫画「おそ松くん」を原作としたテレビアニメ「おそ松さん」。大人になった六つ子の話が若者受けして大人気。
神ってる
今年、プロ野球セ・リーグで優勝した広島カープの緒方監督が放ったひとこと。鈴木誠也選手の好調ぶりを指して表現しました。神がかっているという意味。
君の名は。
新海誠監督の2016年8月に公開された長編アニメーション映画。聖地巡礼(後に記載)も大賑わいとなりました。
くまモン頑張れ絵
平成28年4月14日(木)に発生した平成28年熊本地震の際にゆるキャラ「くまモン」を使った自筆イラストをインターネット上で公開する運動。また、そのイラスト。
出典:ピクシブ百科事典
ゲス不倫
「ゲスの極み乙女。」のボーカル川谷絵音とベッキーとの不倫騒動のことを指すのですが、この言葉はさらに広がりを持ち始め、「ゲス不倫疑惑」などと、不倫一般をも指す言葉となってきています。
斎藤さんだぞ
人気お笑いコンビ、トレンディエンジェルの、斎藤がテレビ画面やトレンディエンジェルの漫才で登場する際に見られる鉄板ギャグです。
斎藤がスーツの上着の前を開く仕草をしながら「誰だと思ってんだお前、斎藤さんだぞ?」と低音ボイスでアピールするのが定番となっています。
ジカ熱
ジカ熱(Zika fever)もしくはジカウイルス感染症(Zika virus disease)は、フラビウイルス科のジカウイルスによって引き起こされる病気。アジア、アメリカ、アフリカ、太平洋で感染が発生している。日本では、2016年2月5日に、4類感染症として指定されている。
出典:wikipedia
シン・ゴジラ
『シン・ゴジラ』は、2016年(平成28年)7月29日公開の日本映画。総監督・脚本は庵野秀明、監督・特技監督は樋口真嗣、主演は長谷川博己。東宝製作のゴジラシリーズの第29作であり、『ゴジラ FINAL WARS』以来約12年ぶりの日本製作のゴジラ映画である。
出典:wikipedia
SMAP解散
SMAPは、中居正広・木村拓哉・稲垣吾郎・草彅剛・香取慎吾の5人からなるアイドルグループで、1990年代後半から日本の芸能界の第一線で活躍し、老若男女から幅広い支持を得ていた。解散の危機が報じられると、紆余曲折を経て同年末の解散に至るまで、メンバー及び事務所の一挙手一投足がメディアで連日報じられ、ファンによる大規模なCD購買運動や、ネットにおける事務所および一部のメンバーに対する大規模なバッシングなど、メンバー及び事務所の影響力の大きさが改めて可視化されることとなった。
出典:wikipedia
聖地巡礼
既述しました、興行収入100億円を超えたアニメ映画「君の名は。」(新海誠監督)の舞台のモデルになったとされる岐阜県飛驒市などを訪れる行為。
センテンススプリング
人気タレント・ベッキーさんとバンド「ゲスの極み乙女。」の川谷絵音さんの不倫騒動。二人で撮った写真やLINEの画像が流出し、そのLINEのやり取りの中にあったのが「センテンス スプリング」という言葉です。「センテンス」は「文・文章」、「スプリング」は「春」という意味。直訳してつなげると「文・春」、つまり週刊文春のことを表しています。2人の不倫をスクープしたのが週刊文春でした。
タカマツペア
リオデジャネイロオリンピック、バトミントン女子ダブルスで金メダルに輝いた高橋礼華選手と松友美佐紀選手の苗字の最初の文字をつなぎ合わせた愛称。
都民ファースト
東京都知事選で初当選した小池百合子氏が東京都庁に初登庁した日。職員への訓示の際「何よりも都民ファーストを徹底してもらいたい」と呼びかけました。
トランプ現象
簡単に言うと国家の右傾化を示す現象のことです。右傾化、つまり国粋主義(ナショナリズム)のことで、自国の歴史や文化や政治などが他国より優れているとし、外国人の思想などを排外し、自国の思想を保守し発展しようとする考えのことです。
パナマ文書
パナマの法律事務所、モサック・フォンセカ(Mossack Fonseca)によって作成された、租税回避行為に関する一連の機密文書である。
この文書は、1970年代から作成されたもので、総数は1150万件に上る。文書にはオフショア金融センターを利用する21万4000社の企業の、株主や取締役などの情報を含む詳細な情報が書かれている。
出典:wikipedia
びっくりぽん
NHK連続テレビ小説「あさが来た」のヒロイン、女優の波瑠が演じる今井あさが驚いたときの口癖。
文春砲
週刊誌『週刊文春』において、ある対象を集中砲撃(バッシング)する記事を掲載した刊号。
PPAP
保育園落ちた日本死ね
何なんだよ日本。一億総活躍社会じゃねーのかよ。
昨日見事に保育園落ちたわ。どうすんだよ私活躍出来ねーじゃねーか。
保育園落ちた日本死ね!!! ーより引用
匿名ブログに投稿された、とある女性の文章です。投稿者の女性は子どもを保育園に預け、仕事に復帰しようと考えていました。しかし、入園審査に落ちてしまった…と。このブログ記事がネット上で拡散され、ニュース番組でも取り上げられました。国会でも答弁の議題に上がりましたが、「誰が書いた、連れてこい」などとヤジが飛んだことで、この問題を軽んじたと受け取った全国の主婦達が国会議事堂前で「書いたのは私だ」などが書かれたプラカードを掲げ、デモが発生する事態にまで発展しました。
(僕の)アモーレ
写真週刊誌『フライデー』に、女優の平愛梨さんとの交際が報じられたサッカー日本代表の長友選手。この発売に先立って、日本代表練習を終えた長友選手が緊急取材に応じ、「僕は女優の平愛梨さんと真剣にお付き合いしています。自分自身にとって大切な人」と交際宣言し、その中で、「僕のアモーレですね。イタリア語で“愛する人”という意味」と発言し周囲の笑いを誘いました。
ポケモンGO
ナイアンティックと株式会社ポケモンによって共同開発されたスマートフォン向けゲームアプリ。現実の世界を舞台にポケットモンスターの特徴である捕獲・育成・交換・バトルを楽しむことができる。
マイナス金利
金融機関が日本銀行に持つ当座預金のうち、任意で預けている額について、マイナスの金利をつける政策。手数料を取られる形になる金融機関は、日銀に預けていたお金を企業や個人への貸し出しに回すことが期待され、結果として経済の活性化につながる可能性があります。1月下旬の日銀政策決定会合で、日本初となる「マイナス金利」の導入が決定されました。
民泊
旅行者などが、一般の民家に宿泊することを一般的に意味する日本語の表現であるが、特に、宿泊者が対価を支払う場合に用いられる。また、ホームステイと同義で用いられることもある。
出典:wikipedia
盛り土
盛土(もりど、もりつち)とは、低い地盤や斜面に土砂を盛り上げて高くし、平坦な地表を作る、または周囲より高くする工事。 またはそれが施された道路や鉄道の区間。 またその工事によって盛られた土砂そのもののことも指す。 住宅地の開発や道路整備などで平坦な地表が必要なときに行われることが多い。
出典:wikipedia
東京築地市場の移転予定地、豊洲市場の土壌汚染対策の盛り土がなかったことで注目を集めました。
レガシー
小池都知事が会見などで多用していますね。直訳すると“legacy”=「遺産・先人達から引き継がれたもの」
今度開かれる東京オリンピック・パラリンピックの会場を後世の人達にレガシーとしていかに残せるかこれから詰めていく必要があるため小池都知事は“レガシー”を使っています。
トップテンと年間大賞は、来月1日に発表されます。
この賞が発表されることと、紅白歌合戦の出場歌手が発表されると、いよいよ年末、今年も終わるんだなぁ、と思わされます。
2016年、ラストパートです。
画像は自由国民社「新語・流行語大賞サイト」より